全銀協フォーマット

  • 口座ごとの金額の算出方法
  • 正しい形式でファイルを出力
  • 銀行から戻ってくる結果ファイルの照合

説明文です。

中見出しです。

システム設計をしていると、お金の振込みや振替を設計する場面に遭遇することがあると思います。近年は独自のシステムを使って銀行とやり取りをしているところよりも、共通のシステムを使って管理しているところの方が多いようです。

銀行間のお金のやりとりは全銀協形式(全銀協ファイルフォーマット)のデータ形式で行われます。

どのようなデータ形式か簡単にいうと

  ・テキスト(txt)データ

  ・1行あたり120バイト

  ・ヘッダーレコード、データレコード、トレーラレコード、エンドレコードで構成

銀行やその委託会社、契約しているプログラムによってはCSVでデータを出力するところもありますが、正式なものはテキストデータの形式です。

全銀協のフォーマットはインターネット上にもゴロゴロあるので容易に探せますが、作成する銀行もしくは委託会社に事情を説明すれば教えてれると思います。

ただ、担当者にも当たり外れがあり、大手都市銀行系は担当の知識とその対応に疑問を抱きましたが、ゆうちょ銀行の担当は親切に相談に乗ってくれました。

全銀協のフォーマット形式は共通で、基本的には○○バイト目から○○バイト目は銀行名で、○○バイト目から○○バイト目は支店名、といったように決まったルールはありますが、細かい部分で独自のルールがあるので、ひとつの銀行に対応させたからといって、全ての銀行に対応したシステムになるとは限りません。

基本的には、ヘッダーレコードには自社の口座情報、データレコードには相手の口座情報(通常は複数行になると思います。)、トレーラレコードは合計件数や合計金額の情報、エンドレコードはそのファイルの終了を意味をもっています。

システム設計でのポイントは

  ・口座ごとの金額の算出方法

※「口座ごと」というのは、複数の対象者をひとつの口座で対応させる場合、金額は口座ごとに集計させることをオススメします。手数料が多く発生してしまうとか、エラーが起こるとかして、あまり望ましい結果が得られない可能性が大いに考えられます。

  ・正しい形式でファイルを出力

システムが完成なり、ある程度稼動できる状況になったならば、本稼動の前にかならずシステムから出力したファイルが、銀行側のシステムで認識するかテストしてもらってください。ちょっとした参照元のミスや、マスタの不備によって全く認識しなくなるので注意が必要です。

  ・銀行から帰ってくる結果ファイルの照合

依頼をした全銀協形式のファイルに、銀行もしくは委託会社から、結果区分と結果金額の部分が追加されたものが帰ってきます。これがシステムで認識し、正確に取り込めるかの試験も必要です。その場合、異なるファイルを間違って認識しないように、取り込みの時にチェックをかける必要があります。また、ヒューマンエラーを防ぐ設計も必要でしょう。

小見出しです。小見出しです。小見出しです。

項目1項目1の説明。項目1の説明。項目1の説明。
項目2項目2の説明。項目2の説明。項目2の説明。
項目3項目3の説明。項目3の説明。項目3の説明。
項目4項目4の説明。項目4の説明。項目4の説明。

ページのトップへ▲

業務フロー
打ち合せ
仕様書
プログラム
納品
操作指導
保守
基本知識
販売管理
仕入管理
在庫管理
業界知識
印刷業
全銀協フォーマット
産廃業
工事業
輸入卸業
顧客管理